週刊独身レシピ

30才からはじめた週刊独身レシピ

朝食100円プランは、食堂利用機会を増やせる有効な取組み

学食で朝食習慣

ワンコインで食べれて、朝から栄養素を考えた朝食メニューで良い食生活をおくる。
親御さんは一人暮らしのご子息がちゃんと食べているかは気になるもの。
全国で広まってほしい取組みですね。
100円で温かいご飯・みそ汁・おかずが食べられる「100円朝定食」とは? - GIGAZINE

朝食リズムを使って、体内空腹時計をつかめ!!

飲食の販促面で捉えると、授業前の時間にきっちり朝食を食べる習慣をつくることで、学生が学内で食べる機会を増やせるメリットが考えられます。8時頃朝食を学食でとって、ちょうど昼休みにおなかが空いてくるリズムを作れる。

夕食プランと持ち帰りプラン

朝昼ときて、夕食も食堂でとってもらえればいいですが、夕食は持ち帰りプランもやってもらえれば、文字通り懐に良い、財布にもカラダにも、ですね。

ここ10年でフリーペーパーの利用率がゼロになったこと

クーポンに関する記事を読んで、飲食店利用状況を振り返ってみた

先日この記事をみて、「クーポンがあるから、そのお店に行く」という消費行動は人生の無駄
クーポンってあまり見なくなったなぁ〜と。

10年前ぐらい2000年頃はけっこう使ってたはなし

2000年頃は、クーポン系フリーペーパーをよく利用してました。
外食する際は、けっこうチェックしてましたね。
しかし今や全く見る機会もなく、昨年は一度も手にすることはありませんでした。

ここ数年2010年以降は、クーポン系はアプリオンリー

もう最近はフリーペーパーを全く見なくなりました、街でもどこに置いているか分かりません。
理由としては、かさばるのがイヤ、ぐるなび・食べログ・ホットペッパーの3つのアプリが便利すぎること、この2点です。

飲食店選びはここ10年で変わり、コンビニ率が高くなった

振り返って変わったのは、コンビニ利用率が上がりました。
10年コンビニのイメージは24時間空いている利便性しかもっていなくて、極端にいえば「コンビニ=まずい」的なイメージがありましたが、今は「コンビニ=手軽に美味しいものがある」、「新しい話題のものが売っている」イメージが強い、ここ10年で飲食としてのコンビニのイメージががらっと変わり、利用率がアップしたと思います。
プレミアムコーヒーの旨さから、コンビニ内でもコーヒー缶に手をのばさないようにもなりました。ここら辺も変わってきてますね。コンビニ業界は中小は手作り滞在率で勝負し、大手は回転率の高い高付加価値商品を今後も出してきそうですね。
話しが少しそれましたが、人が集まるところ(媒体)でアピールする(広告を出す)ことで集客できるわけですが、フリーペーパーなど以前よりも確実に利用割合が減っているものは、発行部数は同じでも見ている人数が大幅に減っているでしょうから、ますます厳しいというか、対象とするターゲット年齢層はもう見てないでしょうから、フリーペーパー雑誌はアプリ化必須で、そもそも大手が出している便利なものがあるのに、地域アプリが必要か厳しい選択になってきますね。

シズルって業界用語だと思っていたら、英語だった。

美味しそうな感じ=シズル感

広告制作で、おいしいそうな感じをもっと出したいときに、
「もっとシズル感を出して!」とか言っちゃうんですが、
昨日まで業界用語だと思ってました。

シズルはsizzelだった

英語のsizzelからきていて、「油で揚げるときの音を立てるさま」の意味らしい。
五感に訴えかけるような広告写真やデザイン表現で使ってましたが、コレどうやら海外では私たちが使っているような表現としては使われていないようです。
どういう経緯でこの言葉は生まれたんでしょうか?
気になります…
ステーキCMを撮っている海外の著名スタジオに研修にいった日本人広告ディレクターが「もっとシズル感を出せ(英語)」と言ってるのを勘違いして広まったのでしょうか。
いろいろ想像してしまいます。。。

誰でもできる!お店で売ってるような栗きんとんを手軽につくる方法

金運・財運にご縁があるように♪

今年のおせちは注文したものでしたが、↓
おせち料理って、幸せワードたっぷり、栄養たっぷりな料理だったこと - 週刊独身レシピ

「商売繁盛、金運があがるように☆」と、栗きんとんだけは自分でつくりました。

▽まずはさつまいものかわをむき
f:id:inshokurecipe:20140103185359j:plain
▼そして輪切りにします
f:id:inshokurecipe:20140103185500j:plain
▽そしてアクをぬくため、水をはったボールに入れます
f:id:inshokurecipe:20140103185546j:plain
▼金色を出すために、八角を入れます、これはお好みで♪

なんかタランチュラみたい…
f:id:inshokurecipe:20140103190032j:plain
▽圧力鍋にいもを移し、浸るぐらいに水を入れます
f:id:inshokurecipe:20140103190145j:plain
▼圧力掛かって2.3分さらに蒸して…
f:id:inshokurecipe:20140103190839j:plain
▽ホカホカに蒸したイモをボールに移し、ここで甘露煮の汁を入れてかき混ぜ、やわらかさを出します。f:id:inshokurecipe:20140103191016j:plain
▼やわらかさが出たところで、最後はこねていきます
f:id:inshokurecipe:20140103191057j:plain
▽甘露煮の栗をのせて、できあがり♪
f:id:inshokurecipe:20140103191133j:plain

今回の反省ポイント

鮮やかな色をだすために入れた八角ですが、香りがきつかったので、ネットで調べてみると、これはつぶしていれるみたいですね。

マラチオンって、なに?

最近の冷凍食品は店出しできるぐらい美味しいものも少なくなく、わたしの独身生活にとってなくてはならないものとなっております。
昨年末から話題となっている冷凍食品へのマラチオン混入の件ですが、いったい何なのか少し調べてみました。
下記はFAMIC(農林水産消費安全技術センター)からの引用です。

有機リン系の殺虫剤、殺ダニ剤の一種

国内では、1953 年に初めて農薬登録され、アザミウマ類、アブラムシ類、ハダニ類
等の広範囲の害虫に効果があるため、現在、十数社から販売されている。米国では、ポ
ストハーベスト農薬として、船倉、倉庫等に貯蔵する小麦等の穀類に直接散布すること
が認められている。作用機作は、コリンエステラーゼ活性の阻害によるもので、選択性
及び速効性を有し、浸透移行性はあるが残効性は低く、また低毒性であることが知られ
ている。

参照:農林水産消費安全技術センター
http://www.famic.go.jp/ffis/feed/info/profile/malathion.pdf

害虫から農作物を守る農薬だったんですね〜。
水にはほとんど解けず、加熱で分解される、あと急毒性は低いとのこと。

何も解決していませんが、自分で調べてみて少し安心しました。
冷凍食品=〇〇という要らぬ風評被害、レッテルを貼られないためにもしっかりした原因究明を早急にとってほしいものです。

「お餅が詰まったときの対処策」と「詰まらせない予防策」を調べてみた

お餅を食べるときにどう気をつければいいか

元旦から悲しいニュース。。。
注意!餅を詰まらせ…元日だけで10人超搬送2人死亡(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
気をつけることは、

  • 餅を食べない
  • 詰まったときの対処策
  • 詰まらせない予防策

この3つが考えられる。
お餅を食べないことが一番だが、お正月にそういうわけにもいかない。
誰も起きるべくして食べているわけではないので、予防策と万一の対処策を知っておくことは大切だ。

お餅が詰まったときの対処策

餅をつまらせてしまった人にやってはいけない3つのこと - NAVER まとめ
まとめを読んで、事前に知っていなければ、いざというときの対処が難しいと感じた。
これを読んでぱっとできるのは、相手が詰まった場合、見えている部分を喉奥から取り除くぐらいだ。
次にNHK生活情報ブログをチェック↓
NHK生活情報ブログ:NHK

万が一、餅を詰まらせてしまった場合の応急手当ての方法です。
▽まず、意識がある間は、せきをするよう促す。
▽吐き出せなければ、手のひらの付け根部分で、相手が痛いと思うくらい強く、背中の真ん中辺りをたたく。
▽同時に、誰かに頼んだりして119番通報をする。
▽意識がなくなって倒れた場合は、救急車が来るまでの間、餅を押し出すため、手で胸の真ん中辺りを、5センチ沈み込ませるくらいの力で押す(ドッジボールを5センチくらいへこませるイメージで、小柄な女性であれば全体重を乗せるくらい)。
うろ覚えでもいいのでためらわず、1秒間に1回以上、1分間に100回程度を目安に押し続ける(心臓マッサージと同じ動き)。

前述のまとめ同様、とっさの判断でまずできない。
事前に頭に入れておくこと、一刻を争う対処が必要であることだと感じた。
記事によると去年1月の死者は1300人を超えて、その9割が65歳以上だそうです。
どうしても食べるという行為の日頃の安心感と、お祝い事であるということが、例年事故が起きるひとつの要因であると思います。
こういう事故は起こってから気づくことが多いので、知人に高齢の方がいる方は知らせてあげるだけでも予防になるかと思います。

詰まらせない予防策
  • 一口で食べれるぐらいのサイズに小さくする
  • のどの渇きで詰まる剥がれないリスクがあるから、口が潤った状態で食べる

餅メーカーも問題視し、詰まらせない新商品の開発を進めているようです。

安心する時期(正月)に、安心する行為(食事)。
一番油断してしまう状況です。

わたしは昨日までお餅を一個丸ごとほとんど小口に切らずに食べていました。
本日も食べますので、最初から一口サイズにわけて、雑煮など汁物と合わせて食べたいと思います。
みなさまもお気をつけ下さい。